初めて住む街に引っ越すとき、治安が良いかどうかをチェックすることは大切です。
もし治安の悪いエリアに住んでしまうと、夜間の一人歩きや留守中などに不安を感じながら暮らさなければなりません。
そこで今回は、治安が良いとはどう言うことなのか、また治安が良い街の見分け方についてご紹介します。
治安が良い街の見分け方とは
引っ越し先の物件を探すとき、安心して暮らすためには、治安の良し悪しは大切なポイントです。
しかし治安が良いとは、どのようなことを意味するのでしょうか。
治安の良さには明確な基準がないので、住みたい街がどのくらい安心して暮らせるのか比べにくいでしょう。
そこで、治安の良し悪しを見分ける方法の1つに犯罪発生率があります。
ただし、都心のほうが治安が悪い結果になりがちなので、実際に生活するうえでの治安を知りたい場合は、市区ではなく、駅・町など小さいエリアで調べるほうが良いでしょう。
また警視庁のサイトに掲載されている「警視庁犯罪情報マップ」でも事件の発生状況が把握できます。
治安が良い街の見分け方①歩く
候補となる賃貸物件が見つかったら、周辺と駅から物件までの道を歩くのが、治安が良い街の見分け方の1つです。
放置された空き家があったり物件の周りにゴミが散乱していたり、飲み屋街が近隣にある場合は注意したほうが良いでしょう。
そして、歩く時間帯は実際の通勤時間に近い平日夜がおすすめです。
また、治安を重視する場合は、ファミリー世帯が多く住むエリアに注目してみるのも良いでしょう。
学校が多い「文教地区」や、子どもが安心して学校に通えるような落ち着いた住宅街は、治安が良く暮らしやすい傾向にあります。
治安が良い街の見分け方②コンビニ
賃貸物件の近くにあるコンビニを見るのも、治安が良い街の見分け方の1つです。
チェックするポイントは下記のとおりです。
●トイレが使用できない
●ゴミ箱が店内にある
●安い酒の品揃えが良い
上記に当てはまる場合は、そのエリアの治安はあまり良くないと言えます。
トイレが使用できない、または「お声がけください」などの張り紙がある場合は、過去にトラブルがあった可能性や、万引きが多いなどが考えられます。
まとめ
引っ越し先で安心して暮らすためには、治安の良い街を選びたいものです。
治安が良いとは、明確な基準がないので判断しづらいですが、周辺を歩いてどんな環境かをチェックしたりコンビニを見たりすると把握できるでしょう。
戸越の賃貸なら、株式会社三友社にお任せ。
都営浅草線を降りて徒歩1分の、緑の看板が目印で、賃貸物件や売買物件の情報を豊富に取り揃えており、お得な賃貸マンション、賃貸アパートをご紹介させて頂きます。
また、管理とリフォームも取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓