一人暮らしを始めるにあたり、手取り25万円くらいだと支出の内訳はどのくらいが良いのかシミュレーションをしてみたことはありますか?
収入に対して家賃が高すぎると生活費に回すお金が足りなくなってしまいます。
ここでは一人暮らしをするときの家賃や生活費の内訳、また貯金額の目安についても解説していきます。
手取り25万円で一人暮らしをする際の家賃目安は?
基本的に家賃の目安は、手取りの3分の1くらいが良いとされています。
ただし家賃のほかに、共益費や24時間サポートなどの費用もかかりますので、合計金額で考えましょう。
ですので、手取り25万円の一人暮らしの上限は約8.3万円が目安といえます。
しかし働いている会社から家賃補助などが出るケースは、この金額に家賃補助の支給額を上乗せして予算を決めても良さそうです。
ただ、月々の貯金額をより増やしたいと考えている人であれば、家賃を手取りの4分の1にすると良いでしょう。
手取り25万円の4分の1は約6.25万円です。
また貯金以外にも予備費としてお金を残しておくと、急な出費にも対応することができます。
手取り25万円で一人暮らしをする際の生活費の内訳
総務省統計局が発表した単身世帯の家計調査(2021年)によると、家賃を除く生活費の1か月の平均は13万円ほどになっています。
その内訳は食費におよそ4万円、水道光熱費におよそ1万円、通信費におよそ5千円~1万円かかり、その他にも保険代や日用品・娯楽費・交際費など支出はいくつかあります。
このなかでも節約できるポイントの一つとして食費が挙げられるでしょう。
たとえば毎回外食やお弁当にすると出費が大きくなってしまいますが、自炊する回数を増やすことで節約することができます。
そして二つめは交際費ですが、こちらも月々の変動が大きいため、少しでも節約できればその分貯金することができるでしょう。
手取り25万円で一人暮らしをする際の貯金額の目安
手取り25万で一人暮らしをするときの貯金額の平均は3万~5万円ほどです。
たとえば家賃8万円の物件に住んでいて、13万円ほどの生活費がかかるとしても、4万円は貯金できるでしょう。
年間にするとその貯金額は48万円です。
また会社からボーナスが支給されれば、そのうちの何割かを貯金に回せると良いですね。
一人暮らしは、病気やケガなどで一時的に働けなくなることや、冠婚葬祭などで出費する可能性もあります。
そのような事態に備えるべく、できるだけ貯金に回すように心がけていきましょう。
まとめ
手取り25万円で一人暮らしをする方の家賃の目安と生活費の内訳を解説しました。
一人暮らしであれば、そこまで切り詰めなくても余裕を持って生活できます。
お部屋探しをする際も、適正な家賃のお部屋をしっかりと探していきましょう。
戸越の賃貸なら、株式会社三友社にお任せ。
都営浅草線を降りて徒歩1分の、緑の看板が目印で、賃貸物件や売買物件の情報を豊富に取り揃えており、お得な賃貸マンション、賃貸アパートをご紹介させて頂きます。
また、管理とリフォームも取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓