これから賃貸物件で一人暮らしをするにあたって、10畳の部屋はどれくらいの広さか、一人暮らしに十分な居住空間を確保できるか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
いざ引っ越し後になって「やはり合わなかった」と後悔しないよう、お部屋選びは慎重におこないたいものです。
そこで今回は、10畳の部屋の広さや一人暮らしの可否・おすすめのレイアウトについて解説します。
10畳の部屋の広さはどれくらい?
10畳といっても、畳は地域や建物により1枚あたりのサイズが違い、広さも変わってくることに注意しなければなりません。
たとえば中京間は1畳が182cm×91cmで10畳に直すと16.56平米、団地間は1畳が170cm×85cmで10畳に直すと14.45平米となります。
お部屋探しの際には、畳数ではなく平米の表示を見て実際の面積を確認するようにしましょう。
希望の家具・家電が置けるか、持ち込みたい荷物をしっかり収納できるか、事前に部屋を実際に確認してから契約を決めることも重要です。
10畳の部屋の広さは一人暮らしにぴったり?
国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」において、一人暮らしに必要な最低限の部屋の広さは25平米とされています。
リビング部分だけで10畳(15平米前後)あれば、玄関・バス・トイレをあわせた部屋全体の広さは25平米~30平米になりこの基準を満たすでしょう。
10畳の部屋は荷物がよほど多くない限り、一人暮らしをするのに十分な広さです。
一人暮らし向けの物件の場合、間取りはワンルームや1Kのところが多いでしょう。
狭いワンルームだと居住スペースが6畳程度の狭い物件もありますが、10畳のリビングがある部屋なら布団ではなく、ベッドを置いたり生活空間と就寝スペースを分けたりできます。
10畳の部屋のおすすめレイアウト
同じ10畳の部屋でも、部屋の広さが長方形か正方形かでレイアウトの方向性が変わってくるでしょう。
またワンルームの部屋は10畳の中にキッチンのスペースがあり、1Kの部屋に比べるとレイアウトの自由度が落ちてしまいます。
長方形の場合、奥行の小さい家具を壁の片方に寄せることで空いたスペースを有効に活用しやすくなるでしょう。
採光部分が狭くなったり出入りしにくくなったりしないよう、窓やドアを遮らないように注意してください。
正方形の部屋は自由にレイアウトしやすいですが、生活スペース・作業スペース・就寝スペース・収納スペースを区切りにくくかえって不便に感じる方もいらっしゃいます。
そのような方は中央に大きな家具・家電を配置せず、四隅でエリアを分割する使い方がおすすめです。
まとめ
10畳の部屋は一人暮らしに向いた広さを備え、レイアウトを工夫すれば狭さを感じずに生活することもできるでしょう。
ただしベッドなど大きな家具や冷蔵庫・洗濯機といった大型家電は、どれくらいのサイズが適切かしっかり検討することが大切です。
戸越の賃貸なら、株式会社三友社にお任せ。
都営浅草線を降りて徒歩1分の、緑の看板が目印で、賃貸物件や売買物件の情報を豊富に取り揃えており、お得な賃貸マンション、賃貸アパートをご紹介させて頂きます。
また、管理とリフォームも取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓